2018年12月05日
DAS 試作416アッパーレシーバー

久しぶりの更新です。
簡単にいいますと…トレポン系のアッパーレシーバーを加工して、DASに付けてみましたww
これから、暇見て仕上げていきます。
本当はロアも416がいいけど、仕方ないのでHKM4刻印のレミントンハンドガードにしよう…
2018年10月09日
GBLS DAS GDR15 シアー研磨
今日はちょいと時間ができましたのでDASのシアー部品をバラしてみました。
これらがシアー部品となります。
前回は、トリガーを磨きましたのでシアー部品達を磨きましたww

磨いた後はこちらの魔法のオイルを塗りました(・∀・)ニヤニヤ

その後、組み込んでみましたが…なんと!軽くなりましたww
私の主観ですからねww
これらがシアー部品となります。
前回は、トリガーを磨きましたのでシアー部品達を磨きましたww

磨いた後はこちらの魔法のオイルを塗りました(・∀・)ニヤニヤ

その後、組み込んでみましたが…なんと!軽くなりましたww
私の主観ですからねww
2018年10月07日
GBLS DAS GDR15 メカボ分解
久しぶりの更新となります。
細々とウナ工房はカスタム業を続けていました!イエエェイ
この数か月はチームはちょいとゴタつきまして
リーダーが脱走しましたww
それは置いといて、本題です( 'ω' )ノ
(・∀・)ニヤニヤ
本日のご依頼品です。


とりあえず、外装を組みましたww


ピストンの写真と取り忘れましたが、箱出しでこの汚れ・・・そして、初速は0.2で80~83・・・低いなぁ~
よく見ましたら、Oリングの計が大きかったので適正サイズのに交換しました。
0.2で3桁( ゚Д゚ )スプリングカットじゃ!!
うん。。。0.2で95おっけいぃ~
そして、トリガープルが3キロありますので少しで軽くなるように加工してみました。
なので、メカボを開ける必要がありました。
メカボのネジがクソ固く1本ナメてしまいました( ゚Д゚)
そこはちゃんと綺麗に取ってから、同じネジを入れました。
メカボは簡単ですがこんな感じですよ~





トリガーが接触する部分をこのように研磨して、鏡面仕上げにしました。
これでツルツルですww
これはGBBでよく使う技法です。

今回は、写真の撮り忘れが多くて申し訳ございませんでした。
弄ってみた感想ですが、マイクロスイッチが簡単に壊れてしまう物ですので気を使いました。
ギアノイズが気になっていたんですが、シムが通常のAEGシムがサイズが合わないので断念しました。
互換ですが、モーターはオリジナルですので変える事ができません。
シャフトが長いです…
メカボの難易度10点満点(1簡単 10難しい)にしますとですが、個人的に
PTW=3
ver3、ver2、次世代=5
GBLS=8
TOP M4=10
と、なります。
個人的な主観です。
細々とウナ工房はカスタム業を続けていました!イエエェイ
この数か月はチームはちょいとゴタつきまして
リーダーが脱走しましたww
それは置いといて、本題です( 'ω' )ノ
(・∀・)ニヤニヤ
本日のご依頼品です。


とりあえず、外装を組みましたww


ピストンの写真と取り忘れましたが、箱出しでこの汚れ・・・そして、初速は0.2で80~83・・・低いなぁ~
よく見ましたら、Oリングの計が大きかったので適正サイズのに交換しました。
0.2で3桁( ゚Д゚ )スプリングカットじゃ!!
うん。。。0.2で95おっけいぃ~
そして、トリガープルが3キロありますので少しで軽くなるように加工してみました。
なので、メカボを開ける必要がありました。
メカボのネジがクソ固く1本ナメてしまいました( ゚Д゚)
そこはちゃんと綺麗に取ってから、同じネジを入れました。
メカボは簡単ですがこんな感じですよ~





トリガーが接触する部分をこのように研磨して、鏡面仕上げにしました。
これでツルツルですww
これはGBBでよく使う技法です。

今回は、写真の撮り忘れが多くて申し訳ございませんでした。
弄ってみた感想ですが、マイクロスイッチが簡単に壊れてしまう物ですので気を使いました。
ギアノイズが気になっていたんですが、シムが通常のAEGシムがサイズが合わないので断念しました。
互換ですが、モーターはオリジナルですので変える事ができません。
シャフトが長いです…
メカボの難易度10点満点(1簡単 10難しい)にしますとですが、個人的に
PTW=3
ver3、ver2、次世代=5
GBLS=8
TOP M4=10
と、なります。
個人的な主観です。
2018年03月29日
CyberGun F2000 分解とチューン
F2k続きです。
試射したところ、初速は90m/s前後出ていますが、ポップが全然掛かりません。
まあ、大陸メーカーのいつものパターンです。
早速、アッパーフレームを外して、バレルを分解します。


バレルはなんと432mm

パッキン硬っ!
リップも長めです、そういえばたまに弾ポロしますね(右側)

状況をガンスミスうな氏に報告、ロングバレルを生かし、面ホップで命中精度の引き上げを行う事にします。
交換用パッキンとバレルをうな工房マル秘レシピで加工、押しゴムも面ホップ用に交換します。
気密処理をして組み直すと…
いー感じで、ビシッとポップが掛かるようになりました!
試射したところ、初速は90m/s前後出ていますが、ポップが全然掛かりません。
まあ、大陸メーカーのいつものパターンです。
早速、アッパーフレームを外して、バレルを分解します。


バレルはなんと432mm

パッキン硬っ!
リップも長めです、そういえばたまに弾ポロしますね(右側)

状況をガンスミスうな氏に報告、ロングバレルを生かし、面ホップで命中精度の引き上げを行う事にします。
交換用パッキンとバレルをうな工房マル秘レシピで加工、押しゴムも面ホップ用に交換します。
気密処理をして組み直すと…
いー感じで、ビシッとポップが掛かるようになりました!
2018年03月24日
CyberGun製 新型F2000
最近恐いとかLINE番長とか言われちょっと自重気味のsadnamです。
変な銃を好むと思われていますが、車を持っていないので持ち運びが楽な短い銃を選んでいるのです。
結果、プルバップライフルやSMGが多くなっています。
今回入手したのは、CyberGun社から発売になったF2000です。

FN社公認で刻印もバッチリ入ってます。

以前のG&G製とは、以下の点が変わっています。
1.メカボックスが新しくなった。
2.ホップ調整がダイヤル式になった。
特に1.についてはG&G製はプラ部品の摩擦のみで通電時間を制御しているので接触部が減ってくるとセミが撃てなくなるという欠陥がありました。
で、取り出してみると。。。

巷ではステアーと同じと言われていますが、上部に謎のスリットがあります。
ガンスミスのうな氏に聞いたところ、実質メーカーのCYMAで出しているブローバックAKのメカボを流用しているのでは?との事です。
噂通り、マルイのステアーと完全互換なら嬉しいのですが。

とりま実射したところ、初速は90m/s位出ていますが、サイクル遅めでホップが殆ど掛からないという、大陸メーカーのいつものパターンでした。

うな氏と相談しながら手を入れていきます。
変な銃を好むと思われていますが、車を持っていないので持ち運びが楽な短い銃を選んでいるのです。
結果、プルバップライフルやSMGが多くなっています。
今回入手したのは、CyberGun社から発売になったF2000です。

FN社公認で刻印もバッチリ入ってます。

以前のG&G製とは、以下の点が変わっています。
1.メカボックスが新しくなった。
2.ホップ調整がダイヤル式になった。
特に1.についてはG&G製はプラ部品の摩擦のみで通電時間を制御しているので接触部が減ってくるとセミが撃てなくなるという欠陥がありました。
で、取り出してみると。。。

巷ではステアーと同じと言われていますが、上部に謎のスリットがあります。
ガンスミスのうな氏に聞いたところ、実質メーカーのCYMAで出しているブローバックAKのメカボを流用しているのでは?との事です。
噂通り、マルイのステアーと完全互換なら嬉しいのですが。

とりま実射したところ、初速は90m/s位出ていますが、サイクル遅めでホップが殆ど掛からないという、大陸メーカーのいつものパターンでした。

うな氏と相談しながら手を入れていきます。
2018年01月20日
ブログサボってました(;'∀')
皆さんお久しぶりですww
最近、ブログをサボっていました(;'∀')
稀に熊狩の隊長が更新している時がありましたねww
その間には本職が手を空いている時に、ご依頼されたカスタムをしていました。
A&Kベクター×2、コヨーテベクター、M4×4、AK×2
更新しない間にこれだけやっていましたww
まぁ、ようやったww
さて、今日の本題ですww
なーんだ


うなが大好きなSIGを仕入れましたww
取り合えず、簡単にばらしました。

インナーバレルは約24CMです。
チャンバーはドラム式です。
メカボはVFCのV2です。
アウターバレルは専用品です。


フレームとガイドを通すとこにリア配線してください。と、思うような隙間がww
そして気になる箱出し初速は…

G&G0.25で79.5~80で安定してますねww
サイクルは7.4V1100のバッテリー60%使用で12発ですよ。
本日は時間がないので簡単過ぎのレビューですみませんでした。
明日も朝早くから仕事なので、後日詳しくレビューします。
最近、ブログをサボっていました(;'∀')
稀に熊狩の隊長が更新している時がありましたねww
その間には本職が手を空いている時に、ご依頼されたカスタムをしていました。
A&Kベクター×2、コヨーテベクター、M4×4、AK×2
更新しない間にこれだけやっていましたww
まぁ、ようやったww
さて、今日の本題ですww
なーんだ


うなが大好きなSIGを仕入れましたww
取り合えず、簡単にばらしました。

インナーバレルは約24CMです。
チャンバーはドラム式です。
メカボはVFCのV2です。
アウターバレルは専用品です。


フレームとガイドを通すとこにリア配線してください。と、思うような隙間がww
そして気になる箱出し初速は…

G&G0.25で79.5~80で安定してますねww
サイクルは7.4V1100のバッテリー60%使用で12発ですよ。
本日は時間がないので簡単過ぎのレビューですみませんでした。
明日も朝早くから仕事なので、後日詳しくレビューします。
2017年11月27日
TOP M4 EBB(SAI GRY jailbreak)
皆さんお久しぶりです。
工房長のうなです(笑)
えぇー、今回はTOPのネタを書こうとおもいます。
ちょっとTOP M4 ライブカートを入手したので誰もやっていない事やりたいなぁww
なんで、やっちゃいましたww
M4を載せ替えですww

こちらのパーツを見てもらうとわかる人にはわかりますよね?
SAI GRY jailbreakを作っちゃいましたww
もちろん、友人からはバカ♡って、笑われましたね。
やるなら、カートレスでしょ!ってね(笑)
カートレスはSIG516だから、移植する気なしですよ(・∀・)ニヤニヤ

ちゃんと、ボルトもゴールドにしましたww
文字は字が下手ですので入れませんでした...


そして、これをメルカリにて販売中ですww
工房長のうなです(笑)
えぇー、今回はTOPのネタを書こうとおもいます。
ちょっとTOP M4 ライブカートを入手したので誰もやっていない事やりたいなぁww
なんで、やっちゃいましたww
M4を載せ替えですww

こちらのパーツを見てもらうとわかる人にはわかりますよね?
SAI GRY jailbreakを作っちゃいましたww
もちろん、友人からはバカ♡って、笑われましたね。
やるなら、カートレスでしょ!ってね(笑)
カートレスはSIG516だから、移植する気なしですよ(・∀・)ニヤニヤ

ちゃんと、ボルトもゴールドにしましたww
文字は字が下手ですので入れませんでした...


そして、これをメルカリにて販売中ですww
2017年08月03日
TOP M4(SIG516)カートレス
さてさて、只今本職が繁忙期真っ盛りのうなですww
今日は先日デルタで故障したTOPのカートレスのご紹介です。
こちらが私の愛銃のカートレス SIG516です。

最近トレポン&次世代SAIを使ってばかりでご機嫌ナナメになり、SIG516が壊れてしまいしたよ(´;ω;`)
さて、バラバラを組み立てる前に…

故障原因はクラッチ破損によるギアの破損でした。
クラッチはこちら


新品はこちらです。

このクラッチ破損でスパーもポッキリと…

からの~

メカボとセクターの間にクラッチの金属部品が挟まり停止…
この停止のお蔭で大惨事は回避できましたよww
ちなみにTOPのはギアが4枚ですかねww

そして、このTOPのチャンバーはオリジナルチューンしてありますww
フニャフニャアームをとある金属アームに変えてあります。
ここはお決まりですが秘密ですww
修理が終わって、サバゲー行きたくても行けないの辛いッス(´;ω;`)
と、仕事中にブログを書くうなさんでした~ww
現在、カスタムをご依頼は恐らく1~2週間のとなります。
よろしくお願いします。
熊狩 By ウナ
今日は先日デルタで故障したTOPのカートレスのご紹介です。
こちらが私の愛銃のカートレス SIG516です。

最近トレポン&次世代SAIを使ってばかりでご機嫌ナナメになり、SIG516が壊れてしまいしたよ(´;ω;`)
さて、バラバラを組み立てる前に…

故障原因はクラッチ破損によるギアの破損でした。
クラッチはこちら


新品はこちらです。

このクラッチ破損でスパーもポッキリと…

からの~

メカボとセクターの間にクラッチの金属部品が挟まり停止…
この停止のお蔭で大惨事は回避できましたよww
ちなみにTOPのはギアが4枚ですかねww

そして、このTOPのチャンバーはオリジナルチューンしてありますww
フニャフニャアームをとある金属アームに変えてあります。
ここはお決まりですが秘密ですww
修理が終わって、サバゲー行きたくても行けないの辛いッス(´;ω;`)
と、仕事中にブログを書くうなさんでした~ww
現在、カスタムをご依頼は恐らく1~2週間のとなります。
よろしくお願いします。
熊狩 By ウナ
2017年07月17日
バラバラでーす
こんばんわ
今日、千葉市にdeltaが出来たので視察がてらにゲームして行きました。
が、しかしM4が1本重大な故障が...
さぁーこのバラバラなメカボはなんでしょう?

これはマニアックなメカボですよー
なんと、TOPのM4のメカボです(笑)
それがクラッシュしました。
原因はこいつです。


クラッチが折れて、セクターとメカボ間に噛みました(笑)

クラッチの予備をTOPさんから、過去に軽く泣きついて売ってもらいました。
以外にここ弱いんですよね(^ω^;);););)
クラッチだけかと思ったら、他のところもありましたよー。
スパーの歯が1本ドナドナしてましたー。
そして、もう1本ヒビ割れしてドナドナしそうです。
あぁー、予備のギア探さないとー
バトンに無ければ、TOPに泣きついて売れや( ゚Д゚)!と、やるしかないなぁー
修理完了はいつになる事やら(^ω^;);););)
今日、千葉市にdeltaが出来たので視察がてらにゲームして行きました。
が、しかしM4が1本重大な故障が...
さぁーこのバラバラなメカボはなんでしょう?

これはマニアックなメカボですよー
なんと、TOPのM4のメカボです(笑)
それがクラッシュしました。
原因はこいつです。


クラッチが折れて、セクターとメカボ間に噛みました(笑)

クラッチの予備をTOPさんから、過去に軽く泣きついて売ってもらいました。
以外にここ弱いんですよね(^ω^;);););)
クラッチだけかと思ったら、他のところもありましたよー。
スパーの歯が1本ドナドナしてましたー。
そして、もう1本ヒビ割れしてドナドナしそうです。
あぁー、予備のギア探さないとー
バトンに無ければ、TOPに泣きついて売れや( ゚Д゚)!と、やるしかないなぁー
修理完了はいつになる事やら(^ω^;);););)
2017年07月11日
電動クリスベクター(コヨーテ)
さてさて、ウナ工房に新たなベクターが入荷しましたよーww
今回のベクターはA&Kじゃないですよww
コヨーテエアソフトのベクターです。
我が工房に余り物パーツをなんとなく付けましたww

本家とは違いは多々ありますが、マガジンの刻印は萌ましたww
本物はグロック刻印ですよww
クリス刻印は間違いなんですよねー

さて、ミリブロで先にブログを出している人がおります。
後発ですが紹介させて頂きます。
さて、まずは対応バッテリーはミニS形状のリポですね。
メカボはこちらです。



さぁ~、中身は…

こちらは調整前です。
金属カスがやばいくらいありました…そしてグリスはつけ過ぎでした…

このメカボックスはアレスのEFCSです。
なので、マグネット感知によるカットオフとセレクターです。
このメカの注意はグリスは飛び散るグリスはご法度です。
マグネットスイッチについて、誤作動します。
オリジナルパーツはこちらです。
シリンダーヘッド
ノズル
タペットプレート
チャンバー



ピストンは互換がありますので、ピスクラしても大丈夫ですね。
A&Kはオリジナルですので、従来型を加工すれば使えます。
加工なしで使えるって、いいですよねww
一番の問題はこちらです…
こちらのチャンバー曲者です。

この子が、この子がぁ~~~~~~~~~

マルイ式みたいな押しゴムがなく、直接プラで押す方式です。
この方式ですと、逃げがないので弾がバラけます。
箱出しテストではないわー( ゚Д゚)って、くらいのレベルです…
だがしかし、ウナ工房では対策済みですww
考えた時間は30分ほどで解決しましたww
これはちょいと企業秘密ですww
今回のベクターはA&Kじゃないですよww
コヨーテエアソフトのベクターです。
我が工房に余り物パーツをなんとなく付けましたww

本家とは違いは多々ありますが、マガジンの刻印は萌ましたww
本物はグロック刻印ですよww
クリス刻印は間違いなんですよねー

さて、ミリブロで先にブログを出している人がおります。
後発ですが紹介させて頂きます。
さて、まずは対応バッテリーはミニS形状のリポですね。
メカボはこちらです。



さぁ~、中身は…

こちらは調整前です。
金属カスがやばいくらいありました…そしてグリスはつけ過ぎでした…

このメカボックスはアレスのEFCSです。
なので、マグネット感知によるカットオフとセレクターです。
このメカの注意はグリスは飛び散るグリスはご法度です。
マグネットスイッチについて、誤作動します。
オリジナルパーツはこちらです。
シリンダーヘッド
ノズル
タペットプレート
チャンバー



ピストンは互換がありますので、ピスクラしても大丈夫ですね。
A&Kはオリジナルですので、従来型を加工すれば使えます。
加工なしで使えるって、いいですよねww
一番の問題はこちらです…
こちらのチャンバー曲者です。

この子が、この子がぁ~~~~~~~~~

マルイ式みたいな押しゴムがなく、直接プラで押す方式です。
この方式ですと、逃げがないので弾がバラけます。
箱出しテストではないわー( ゚Д゚)って、くらいのレベルです…
だがしかし、ウナ工房では対策済みですww
考えた時間は30分ほどで解決しましたww
これはちょいと企業秘密ですww